2016年2月22日月曜日

エアコンの設置

エアコンの設置場所、下記の5か所を考えています。

  • リビング
  • 主寝室
  • 寝室1
  • 寝室2
  • 書斎
主寝室と書斎は北東のベランダの横なので、そこに室外機を置けば良いと思います。
リビングも建物南側に室外機を置けます。
悩んでいるのは子供部屋2つです。どちらも1階まで配管を伸ばさなくてはなりません。隠ぺい配管にすると付帯工事になり機種の選択肢が狭まり、コストが上がる印象なので乗り気ではないですが、特に2階南側中央の部屋は室外機の置き場が1階にしか取れないので、壁伝いに配管を降ろすと1階の庇をどう処理するべきなのかに悩みます。素人案的には雨樋が庇を通るので、それと同じように庇を通せないかな、と...

樋が上から下りてきて、
庇を抜けて地面へ
住友不動産としての回答はやったこと無いけれど、出来ない事は無い。ただ、樋は壁伝いに設置するが、エアコン配管は壁から少し浮く形になってしまうと。見栄えに関してはやってみないと分からない部分も多いので、施主判断で対応します、との事でした。隠ぺい配管で気になっている配管の寿命と将来の交換ですが、基本的に配管は建物より寿命が長いと言われてしまいました。

よって、2階の寝室2つに関しては妥協して隠ぺい配管を採用しようと思っています。


2015年11月25日水曜日

ウッドデッキ?タイルデッキ?

当初、リビングの大開口窓から、段差無く6畳程度のウッドデッキに出られる事を要件としていたのですが、検討中の外構業者さんからタイルデッキの話を頂きました。タイルデッキなら火を使っても溶けたりしないし、デッキ下の掃除も不要だし、長持ちするので良いのかなと思い始めました。デメリットはコストと、一度作ったら撤去は大掛かりになる事かと思いました。

タイルデッキをリビングの床と段差無く設置するにはグレーチングという部品を使って、基礎や換気に干渉しないようにする必要があるようです。ノウハウが必要な施工だと思うので、業者選定にも気をつけようと思います。

洗濯物の干し方

大きなベランダを設けなかったので、洗濯物を干すスペースがありません。外構イメージの遷移から2つのアイディアがありました。


  1. 庭のウッドデッキの縁に柱を2本立てて、その間に物干し竿をかける。屋根が無いので雨が降ったら濡れるのは妥協する...
  2. タイルデッキの検討の過程でポーチも作りたくなったので、ポーチの屋根から物干し竿をかける。
ポーチやその屋根の形状も決まらぬ中、入居を機会に家電の買換え検討で電気屋さん散策をしていた時に、洗濯機を洗濯乾燥機に買換えたら物干しスペースは無くてもどうにかならないか、という考えに至りました。

洗濯乾燥機、ヒートポンプだと運転コストも低いですし、ドラム式は洗濯能力も上がってきたようなので、真面目に採用出来そうな気がしてきました。店員さん曰く、ドラム式は重たいので設置場所の床補強の要否も気にして下さいね、との事でしたので営業さんに確認した所、洗濯機スペースの広さなら150kg以下なら補強不要と教えてくれました。

この線で行くことになりそうです。

側溝それとも縁石?

購入した土地ですが、道路との境に側溝も縁石もありません。調べた所、我が自治体ではセットバックした私道の側溝・縁石処理は自己負担で行う必要があり、自治体の仕様通りに処理されて初めて私道の寄付が出来る、という事が分かりました。

L字側溝を入れるにはアスファルトを切る必要があり、総額で300万円は下らないと分かった時点で断念しました...

2015年9月7日月曜日

土地取得

今日、土地の決済をしました。新しいローンもスタート!!!

不動産取得税の軽減処理をしなくては、と調べた所、分かったのは以下の点。
  • 原則60日以内に申告
  • 土地を先に取得して、3年以内に建物を新築した場合の必要書類は以下の通り
 土地売買契約書
 最終代金領収書(土地売買代金分)
登記事項証明書(土地)
 建築工事請負契約書
 建築確認済証
 次のいずれか
  
a 検査済証
建物引渡書〔建築業者等の印鑑証明書(原本)添付〕
登記事項証明書(建物)
 平面図*〔共同住宅(アパート・マンション)、店舗・事務所等との併用住宅を新築した場合〕


うちの場合、一度不動産取得税を納付してから、建物の引き渡し後に還付を受けるのか?と思って都税事務所に「教えてくださ~い」って電話をしたら...
  • 土地取得の登記後、法務局、地元自治体と介して都税事務所に連絡が入るので、不動産取得税の納付案内が送付される。
  • 納付案内が届いたら都税事務所の担当者にその時点での建築状況を伝えて、軽減を含めた届け出の内容・方法・タイミングを相談する。
  • 「原則60日以内に申告」は特段気にしなくても大丈夫。
って事でした。

2015年9月3日木曜日

マンションの退去と売却

マンションから仮家に引っ越し、持ちマンションの売却の決済も無事今日済みました。ふー。

次は土地の契約です。

2015年9月2日水曜日

テレビの受信はどうする?

自分がテレビ好きではないので基本的に無料放送だけで良いと思っています。

要件:

  • 地上波(デジタル)
  • BS無料放送
  • 安い


子供の頃はテレビはアンテナを立てて電波を受信するものでしたが今は選択肢があるので調べてみました。

1.アンテナを立てる 2.フレッツテレビ 3.JCOM 4.ひかりTV
地上波(デジタル)
BS無料放送 ×
前提条件 アンテナが2つ必要 フレッツ光回線(光コラボレーションも可) ISP契約 フレッツ光回線(光コラボレーションも可)
メリット 初期コストしか発生しない 屋内配線はアンテナを立てるのと同じ。
OCN光だとMVNOとセットで契約出来る。
auスマートバリューに入れる。 OCN光だとMVNOとセットで契約出来る。
デメリット アンテナの設置。
環境に影響される受信精度
回線がフレッツ限定。
月々利用料が発生する。
ドコモ光はひかりTVのみ可能。
TV毎にSTB:セットトップボックスが必要。(地デジだけなら2代目以降は不要)
月々利用料が発生する。
回線がフレッツ限定。
TV毎にチューナーが必要。
月々利用料が発生する。
ドコモ光はひかりTVのみ可能。
初期コスト 7,600~18,000円(税抜) 8,000円(税抜)
ランニングコスト OCN光 5100円/月(税抜)
フレッツテレビ 660円/月(税抜)
ひかり電話 500円/月(税抜)
8200円/月(税抜)
メモ 接続工事イメージ 導入ステップ

携帯も自宅のネットもずっとKDDIでしたが陣営で地上波およびBSが視聴できるのはJCOMだけでした。しかもべらぼうに高い!

とりあえずフレッツを引く事は確定のようです。