一戸建てを意識し始めてから普段は捨てているポストのチラシにも注意が向かうようになりました。その中から目に留まったのが野○不動産の建売ブランド、プラウドシーズン。近隣3か所で販売中との事で見学しに行く事にしました。
住宅街としての雰囲気とか、細部の質感とか、さすがだなと感じました。お値段もさすがです。(笑)でも、やっぱり窮屈に感じるんですよね、建物床面積が100平米だと。それと、リビングとダイニングが別れてる間取りも空間が非効率的に感じてしまいます。LDでドーンと1つの四角い空間が欲しい!野○不動産さん、ありがとうございました。
さて、プラウドシーズンからの帰り道、現居の近所で藤和ハウスが宅地分譲してました。全て100平米程度だったので見送りです。でも、現地に居た営業さんに連絡先を残して土地情報提供をお願いしてみました。5/5のGWのど真ん中、お疲れ様です。
2015年5月28日木曜日
どんな家に住みたいんだっけ?(その1)
「建売を検討」してみて、どんな家に住みたいのか、イメージが少しずつ湧いてきました。纏めてみます。
- LDKは1階で寝室は2階
- LDが最低でも25平米以上で1つの大きい四角い部屋
- LDの天井高は2.7m(以上)
- キッチン高は90cm
- キッチンは対面式ではなく壁面向き
- キッチンとウッドデッキを隣接させて一体感を持たせる
- オール電化を完全に否定しないけれど基本的に否定的
- 主寝室は7畳以上
- 主寝室のクロゼットはウォークインではなく壁面
- 寝室は角部屋で2面採光・通気
- 和室は不要
- トイレは各階に1つ
- 窓のある浴室
- 窓のある仕事部屋
- 玄関横に土間のシューズクロゼット
- 断熱性能への安心感
- 耐震性能への安心感
- 建物床面積は100平米程度
- 容積率80%想定で逆算して土地は125平米以上
とりあえずこんなところ?
6/7追記
6/7追記
- 1階のユニットバスと洗面台は大きくせず、2階にシャワーブース、トイレ、大型洗面台を1部屋に配置する。2階の水廻りは高級ホテルをイメージ。
2015年5月27日水曜日
新居の検討 建売編(その1)
「マンションが検討対象から消えた」後の新居の検討で、建売編です。
転勤の話で心が揺れる中、友人が一戸建てに引っ越し、何度か遊びに行ったので気になっていました。もし転勤が見送りになった場合、今の月々の住宅ローン返済にマンション経費を考慮して買える物件ってどんなの?そもそも、管理費・修繕積立金が無く、駐輪場・駐車場完備の一戸建てって近隣ではどんな物件があるの?そしてネットで建売戸建をいくつか検索し、広さや価格の相場観を数日お勉強。
4/29の現居売却の内覧の後に東急リバブルのS氏にウェブサイトに掲載のいくつかに興味を持ったので、他にも何かあれば適当に見繕って合わせて紹介してもらえないか頼んでみました。確か即日回答があり、5/1の内覧の後に建売を7軒見学させてもらいました。地域的に土地を100平米以下に切り売りが出来ず、建ぺい率40%・容積率80%が制約になってくるので、土地が120平米未満・建物が90平米台の物件でした。
全てに共通して感じた事を纏めてみます。
好印象
悪印象
転勤の話で心が揺れる中、友人が一戸建てに引っ越し、何度か遊びに行ったので気になっていました。もし転勤が見送りになった場合、今の月々の住宅ローン返済にマンション経費を考慮して買える物件ってどんなの?そもそも、管理費・修繕積立金が無く、駐輪場・駐車場完備の一戸建てって近隣ではどんな物件があるの?そしてネットで建売戸建をいくつか検索し、広さや価格の相場観を数日お勉強。
4/29の現居売却の内覧の後に東急リバブルのS氏にウェブサイトに掲載のいくつかに興味を持ったので、他にも何かあれば適当に見繕って合わせて紹介してもらえないか頼んでみました。確か即日回答があり、5/1の内覧の後に建売を7軒見学させてもらいました。地域的に土地を100平米以下に切り売りが出来ず、建ぺい率40%・容積率80%が制約になってくるので、土地が120平米未満・建物が90平米台の物件でした。
全てに共通して感じた事を纏めてみます。
好印象
- 建ぺい率40%だからかどの部屋も想像以上に明るい
- トイレが2つある(2階建てなら当たり前?(笑))
悪印象
- LDが狭い(現居が24.5平米程度)
- 寝室が狭い(現居は全部屋6畳)
- 収納が少ない
- 天井が低く感じる(現居のリビング天井高が2.7mなので)
- キッチンが低い(現居のキッチン高が90cmなので)
- 住宅性能が分からない(断熱、耐震性)
7軒のうち1軒が気になり少し検討しました。土地が150平米、建物が96平米、南向きで駅徒歩12分。計3回内覧したのですが結局見送りました。理由は
- LDが狭く、LD隣の和室と繋げる間取りの変更はリフォーム扱いになる
- 住宅性能が怪しい...
そしてここでそもそもどんな家に住みたいのか、って話になります。
2015年5月26日火曜日
現居売却
「新居の検討 マンション編」での流れでマンション購入を決断したので、早速現居の売却も検討しました。そして複数の業者を検討した結果、東急リバブルのSさんにお願いしました。真面目で礼儀正しい人柄、丁寧な仕事ぶり、そこから自ずと出てくるであろう自信を感じました。売主としては今のところ100点満点です。「今のところ」なのはまだ引渡しが終わっていないから(笑)
専属専任媒介契約から、売却契約締結までの主な流れはこんな感じでした。
専属専任媒介契約から、売却契約締結までの主な流れはこんな感じでした。
- 3/9 専属専任媒介契約を締結
- 3/15~5/10までに内覧9組
- 5/10 申し込みが2件
- 5/16 申し込み1位の方を買主として売却契約を締結
- (8月下旬)引渡し(の予定)
売り出し価格は売主としてはちょっと強気の値付けかと感じましたが、近隣の相場観等の根拠あるアドバイスに従う事に。結果、そこそこ良い価格で売れて売主はハッピーです。
5月頭に「新居方針が一転」して、退去は恐らく半年以上先だし、買主現れないからそろそろ値下げ提案も出るだろうしと考え始め、5/10の内覧の頃は申し込みが無ければ一旦売却活動を止めようかと思っていた所で急に動き始めました。
さて、仮住まい探さなきゃ...
新居の検討 マンション編
一転、一戸建てを検討する前にマンション購入の寄り道をしたので、手短に...
子供の頃、私は一戸建てに住んでいたのですが、引っ越しをきっかけに集合住宅に住むようになり、都市部では現実的にマンションしか買えないので11年前にマンションを買って以来、一戸建てを検討した事はありませんでした。
妻は一戸建て派なのですが、都市部は土地も高くて狭いし、住宅が密集していると隣接と近くて日当たりも悪いだろうしという事で今回日当たりを求めて転居する対象は南側が開けているマンションの低層階という事で同意でした。
また、子供の学校や、今の生活スタイルを考えた時に違う地域をわざわざ検討する気持ちも芽生えず、同じ駅もしくは隣駅のエリア内で何か良い物件があれば良いのにと漠然と考え始めたのが2014年の年末。
年が明けて1/22、テレビ東京のWorld Business Satelliteで住友林業が紹介されたのに妻が興味を持ち、最寄りの住宅展示場に見学冷やかしに行こうとした週末、それなら近隣のマンションのモデルルームも見に行こうと提案して立ち寄った所、妙に気持ちが盛り上がってしまい住友林業に行く時間をも割いて見学をしてしまいました(笑)
建築もそこそこ進んでいてモデルルーム開設から暫く経っていたので日当たりが良くて広い部屋は売約済みでした。でも、よくよく見て見ると欲しくても買えないお値段...駅徒歩4分だしなと納得しつつ何度かの見学と図面の勉強を経て検討の候補に挙がったのは現居よりちょっと狭い80平米で4階南東の角部屋。南側のスパンが広くて東側からも採光があり、景観も良さそう。予算的にはやはり厳しいし一度は営業さんに断ってもみたが、生活が充実するならと更に悩んで人生2度目のマンション購入を決断したのが2/8でした。
3/15にはインテリアの検討会にも参加。食器棚とか、飾棚とか、姿見鏡とか検討してみたり、エアコンもまとめてお願いするとなかなか出費が痛い。妥協を納得したつもりでも今より家賃が高くて狭い。本当に日当たりだけにこんな負担増をして良いのかという疑問が日に日に増してくるのでした。そんな疑問を妻にぶつけてみると彼女も生活の中心になるリビングの広さに懸念を持っていた模様。お気に入りの家具を再度計ってみたり、新居でのレイアウトをシュミレーションしてみたり。
さらには我が家では頻度が高い忘れ物に気付いてからの引き返しや、車での買出しでの荷物運びすら気になる始末。
そして...
悶々とする中、4月頭に上司から再度(やんわりと)転勤の話が!出張族な私ですが、家族との時間を理解してくれる上司のおかげで週末は基本的に帰宅しますし単身赴任は考えられません。
4/19には建築現場見学会があり、なんと4階南向きの2区画の見学でした。色んな実感が湧く一方、転勤の可能性からいくつかのシナリオを考慮。最善のケースは転勤無しですけれど最悪のケースはマンション引渡しとほぼ同時に辞令です。最悪のケースになった場合、賃貸に出すのか売却するのか???
数日悩んだ結果は見送りです。4/27にモデルルームに電話を入れ、担当だった営業さんからは異動の挨拶があったので後任の方をお願いしたところその方も異動され、副所長に対応頂くことに。2日後にモデルルームでお会いし転勤の可能性とそこからの更に薄い可能性をお話しました。後日お会いする約束を交わし5/12に再度お会いして締めくくりました。
かなり要約しましたがまさか一転、一戸建てを検討する事になろうとは...
子供の頃、私は一戸建てに住んでいたのですが、引っ越しをきっかけに集合住宅に住むようになり、都市部では現実的にマンションしか買えないので11年前にマンションを買って以来、一戸建てを検討した事はありませんでした。
妻は一戸建て派なのですが、都市部は土地も高くて狭いし、住宅が密集していると隣接と近くて日当たりも悪いだろうしという事で今回日当たりを求めて転居する対象は南側が開けているマンションの低層階という事で同意でした。
また、子供の学校や、今の生活スタイルを考えた時に違う地域をわざわざ検討する気持ちも芽生えず、同じ駅もしくは隣駅のエリア内で何か良い物件があれば良いのにと漠然と考え始めたのが2014年の年末。
年が明けて1/22、テレビ東京のWorld Business Satelliteで住友林業が紹介されたのに妻が興味を持ち、最寄りの住宅展示場に
建築もそこそこ進んでいてモデルルーム開設から暫く経っていたので日当たりが良くて広い部屋は売約済みでした。でも、よくよく見て見ると欲しくても買えないお値段...駅徒歩4分だしなと納得しつつ何度かの見学と図面の勉強を経て検討の候補に挙がったのは現居よりちょっと狭い80平米で4階南東の角部屋。南側のスパンが広くて東側からも採光があり、景観も良さそう。予算的にはやはり厳しいし一度は営業さんに断ってもみたが、生活が充実するならと更に悩んで人生2度目のマンション購入を決断したのが2/8でした。
3/15にはインテリアの検討会にも参加。食器棚とか、飾棚とか、姿見鏡とか検討してみたり、エアコンもまとめてお願いするとなかなか出費が痛い。妥協を納得したつもりでも今より家賃が高くて狭い。本当に日当たりだけにこんな負担増をして良いのかという疑問が日に日に増してくるのでした。そんな疑問を妻にぶつけてみると彼女も生活の中心になるリビングの広さに懸念を持っていた模様。お気に入りの家具を再度計ってみたり、新居でのレイアウトをシュミレーションしてみたり。
さらには我が家では頻度が高い忘れ物に気付いてからの引き返しや、車での買出しでの荷物運びすら気になる始末。
そして...
悶々とする中、4月頭に上司から再度(やんわりと)転勤の話が!出張族な私ですが、家族との時間を理解してくれる上司のおかげで週末は基本的に帰宅しますし単身赴任は考えられません。
4/19には建築現場見学会があり、なんと4階南向きの2区画の見学でした。色んな実感が湧く一方、転勤の可能性からいくつかのシナリオを考慮。最善のケースは転勤無しですけれど最悪のケースはマンション引渡しとほぼ同時に辞令です。最悪のケースになった場合、賃貸に出すのか売却するのか???
数日悩んだ結果は見送りです。4/27にモデルルームに電話を入れ、担当だった営業さんからは異動の挨拶があったので後任の方をお願いしたところその方も異動され、副所長に対応頂くことに。2日後にモデルルームでお会いし転勤の可能性とそこからの更に薄い可能性をお話しました。後日お会いする約束を交わし5/12に再度お会いして締めくくりました。
かなり要約しましたがまさか一転、一戸建てを検討する事になろうとは...
現居について
今住んでいるマンションは南向きですが、隣接する建物の影響で午後からは直射日光が入ってきません。近隣に学校があったりしますがとても静かで、お店や飲食店も適度に近く、住環境としてはなかなか良い所だと思っています。
住んでるマンションの主要スペック
ちなみにみっちぃの家族構成は奥様と子供が2人。
後から何か気付いたら追記更新しようかな。
住んでるマンションの主要スペック
- 駅徒歩7分
- 3LDK
- 87平米
- 1階専用庭付き
- 南向き
- 築11年
ちなみにみっちぃの家族構成は奥様と子供が2人。
- 奥様 国家資格を要する専門職、40歳
- ムスメ 公立小学校6年生
- ムスコ 最近自己主張が激しい約2歳
- 私 ここ数年出張が多いサラリーマン、40歳
後から何か気付いたら追記更新しようかな。
登録:
投稿 (Atom)