2015年8月30日日曜日

外壁(その3)

タイル以外の選択肢に、シーリングレスのサイディングがある事を知ったのですが、更に調べてみると指定のニチハでは木目調で良い柄や色合いが無いのです。モベルウッドくらいしか無く、しかも色合いが全て薄い。悩ましい...

しかし、街中で色々と観察していると濃い色の木目調は角のシーリングがあまり目立たない事に気付きました。そこで割り切りの決心が付いて、木目調はシーリングあり、タイル調はシーリングなしで検討をしてみてようやく落ち着きました。Jレジデンスらしさを意識したうえで、色合いを当初より一段濃くしました。

  • ルボン レセピMGマロン
  • コートリーウッド トランクMGブラック


角の部分で役物を挟んだシーリングが一番目立つと思うのですが、2階北側のバルコニー以外の角がこれでシーリングレスになります。あ、1階の軒になる木目調の囲い軒は全四隅でシーリングがあるんですけれどね、自己満足です。(笑)

2015年8月23日日曜日

階段の手すり

階段に手すりを付けるのが法的に義務だとは知りませんでした。しかし、カタログを目にしていると回り階段では折れ線グラフのようなカクカクした手すりが多くて、見た目に美しくないなぁ、と思っていました。金属継ぎ手も汎用的に角度を取れるものだとなおさら美しくないなぁ、と...

Google画像検索をしていたらこんな素敵な手すりが目にとまりました。
KUMA鍛鉄工房
http://www.tantetu.jp/work29.html
KUMA鍛鉄工房

さすがに予算取りが厳しいと思うので見積り依頼すら躊躇します...

こんなのも見つけました。
ナカ工業 楽楽
http://www.naka-kogyo.co.jp/products/house/rakuraku.html
自由に曲げられるパイプで、恐らく値段も普通の手すりと変わらない工業製品です。(笑)しかも、住友不動産でも取引が出来る部材でした。これ、採用です。取り付けの職人さんが素敵なカーブを作ってくれますように...

省エネ住宅ポイント

注文戸建て系ブログを読んでいて「省エネ住宅ポイント」が気になったので調べてみました。正直、素人には分かり難い気がしましたが、パナソニックを含む建材メーカーを見ていたら何となく分かった気がしてきました。

先着順で予算が使われ切ったら終わり、の制度ですが、8月時点でまだ半分程度なので間に合いそうです。30万円節約出来そうなのは嬉しい限り!

http://shoenejutaku-points.jp/

省エネ住宅ポイント(本家サイト)の対象条件説明ページ

パナソニックの対象条件説明ページ

2015年8月7日金曜日

アイランドカウンターの照明

ダイニングキッチンのアイランドカウンター上にペンダントライトを付ける事になりました。どうやら少しキラキラしたのが良いみたいです。ダイニング横の窓はそれなりに開ける機会が多そうなので、あまり風に吹かれて揺れないのが良いな、と思いつつこれならアリかもと思うのはODELIC OC257022です。ガラスパーツがゴテゴテしていなくてスマートでカッコイイと思うのですが、ちょっと配線のコードがだらしなく見えるのが残念です。

あるいはOP252361を3つくらい並べても良いかもしれません。こちらは天井のフリンジが余ったコードを綺麗に巻き取って隠してくれるみたいです。

他戸建て系ブログでクランカーの話題を何度か目にしましたが、どうやら今は入手出来ないとか。風に弱そうなのでちょうど良いか。

ODELIC
OC257022

ODELIC
OP252361

クランカー
SFHL-CLK120GS

2015年8月4日火曜日

書斎の間取り

監禁部屋だからかあまり気持ちが向かない書斎の間取りを考え始めました。

最後の1/100図面の書斎イメージ
この時点での要件は

  • バルコニーに書斎と主寝室のエアコン室外機を設置する。
  • 棚を設けてインターネット接続機器等はそこにしまう。

程度でした。営業のIさんなのか、図面担当のKさんなのか分かりませんが、バルコニーに出られないのはもったいないという事で最初の1/50詳細図面では東側のカウンターが取り払われていました。

1/50詳細図面初版での書斎イメージ

書斎の幅が135cmなのですが、そもそも東側にテーブルを設けて、十分なテーブルの奥行きと椅子の設置スペースがあるかというと実はありませんでした。なので、やはり北側を向いて座る以外の選択肢は無さそうです。

  • ベランダへの出入りが出来るよう、東側には棚を設けず、窓ではなくドアを設置。
  • デスクは奥行き60cm、高さ75cm
  • デスク右側角、壁側に本棚。高さは?
  • 吸気口がデスク上の棚に被らないように南側に、あるいは北側壁面にずらせないか?
  • ドアから入った正面に本棚と戸棚。戸棚の中にはインターネット機器等を収納。

2つの棚に関しては懸念が幾つか。
デスク上の棚の高さはどうするか?天井高が240cm、デスク高が75cm、差し引き165cmの棚はかなり大きい...
ドアから入った正面の棚の幅、高さはどうするか?ベランダドアとの場所関係からすると角に可愛く設置する程度にするべきか?

テーブルカウンターにはこんなのも良いな、と思っていました。細かい話は今後聞いてみようと思います。
南海プライウッド リビアス
http://www.nankaiplywood.co.jp/lineup/storage/livus/index.php

リビングの窓

ウッドデッキがダイニング・キッチンの延長的に使えるイメージで考えてきたのですが、その一連でリビングの窓も重要な要素でした。希望としては極力広く高く。(笑)
当初3マス分だった幅も強度を確認の上、4マスにまで広げてもらえました。

一番最初の図面

仕様確定

開口を広くすると気持ち良いのですが、断熱性能が落ちるのでそこはアルミと樹脂の複合サッシに加え、アルゴンガス封入のサッシになります。

そして窓の開き方ですが、当初は窓を折りたたんだり、引き込みタイプで開口部分が完全に開く物を考えていましたが、サッシ枠の太さ、網戸、断熱性能(、そしてコスト?)等を考慮して通常の引き違いタイプに落ち着きました。

シャワールームを作りましょ(その3)

シャワールームの具体的なサイズが出てきました。内寸で幅900mm x 奥行き1500mm x 高さ2200mmです。嬉しくてこれには少し興奮しました!

2階浴室間取り

シャワーブース寸法

現時点でのコメントは
  • ニッチを作るか考えなきゃいけない。ニッチの幅は15cm程度が標準らしく、全体的な間取りを考えると側面ではなく、シャワーヘッド面になり、奥行きが1500mmから1350mm程度になる。
  • シャワーフックはスライド式ではなく、壁固定式にしたい。
  • 浴室全体のタイルの色を決めなきゃいけない。
シャワーブース内と外で統一感を出すために床面をそろえようと思うのですが、シャワーブース内は表面がざらざらした滑り止めのタイルになるが、ブースの外は同色で表面が滑らかなタイルにするのが良いらしい。シャワーブース内が透明だと足が滑って危険で、ブースの外をざらざらしたタイルにすると靴下やストッキングで歩いた時に毛羽立つそうです。(タイルについて前に教えてもらった事の備忘録...)

あと、床面をタイルにするので部屋全体が寒くなりそうなのと、浴室やタオルの乾燥の観点で空調も考えないと。
  • エアコンは設置スペース等の関係で却下。
  • 床暖房は床面が高くなって廊下と段差が出来るので却下。

ここで以前見たどこかのブログで見たタオルウォーマーを思い出しました。電気式の物が多そうですが、エコワンを導入する事によって、温水式のタオルウォーマーも選択肢に出てきました。

電気式であればまさにこんなイメージにしたいと思う所です。
これだと幅が40、50、60cmから、高さが76cm~172cmから、色も選べます。
YAE-Rシリーズ

リンナイのオプションだとこんな?
幅は48cm限定、高さが58cmか80cm、色は白だけ。
リンナイ タオルウォーマー
冒頭の浴室間取りで赤ペンが入っているのですが、実はタオルウォーマーの設置スペースが無いので、リネン庫を2段にし、下半分は廊下側から開くようにして浴室内は壁にし、そこにタオルウォーマーを設置する案です。実現可能か、回答待ちです。

給湯システム選び(その2)

エコジョーズかエコワンかで悩んでいた給湯システム選びですが、追加差額が思ったより少ない20万円程度だったので導入を決断しました。断熱性能の向上を狙って2x6やアルゴンガス入りサッシを選択していますが、一般論として戸建はマンションより寒いという事でリビング・ダイニングの床暖房稼働率が上がるのでは、と想定して総コストで得すると判断しました。偶然、第3世代のエコワンが発表されたので、これでいける事を確認せねば...

なお、今の生活スタイルが大きく変わらないと想定しているので、寝ている時以外は家族全員が多くの時間をリビングで過ごすと想定しています。(在宅勤務時の書斎利用を除く...)なので、2階の各寝室は夏場はエアコンでの冷房、冬場は電気ヒーターでの足元暖房程度を想定しています。

エコワンを選択する事で暖房器具の選択肢が増えました。2階浴室の暖房と乾燥で検討したいと思っています。

参考:リンナイのランニングコストシミュレーション
http://rinnai.jp/products/waterheater/hybrid/simulation/start