2015年8月4日火曜日

シャワールームを作りましょ(その3)

シャワールームの具体的なサイズが出てきました。内寸で幅900mm x 奥行き1500mm x 高さ2200mmです。嬉しくてこれには少し興奮しました!

2階浴室間取り

シャワーブース寸法

現時点でのコメントは
  • ニッチを作るか考えなきゃいけない。ニッチの幅は15cm程度が標準らしく、全体的な間取りを考えると側面ではなく、シャワーヘッド面になり、奥行きが1500mmから1350mm程度になる。
  • シャワーフックはスライド式ではなく、壁固定式にしたい。
  • 浴室全体のタイルの色を決めなきゃいけない。
シャワーブース内と外で統一感を出すために床面をそろえようと思うのですが、シャワーブース内は表面がざらざらした滑り止めのタイルになるが、ブースの外は同色で表面が滑らかなタイルにするのが良いらしい。シャワーブース内が透明だと足が滑って危険で、ブースの外をざらざらしたタイルにすると靴下やストッキングで歩いた時に毛羽立つそうです。(タイルについて前に教えてもらった事の備忘録...)

あと、床面をタイルにするので部屋全体が寒くなりそうなのと、浴室やタオルの乾燥の観点で空調も考えないと。
  • エアコンは設置スペース等の関係で却下。
  • 床暖房は床面が高くなって廊下と段差が出来るので却下。

ここで以前見たどこかのブログで見たタオルウォーマーを思い出しました。電気式の物が多そうですが、エコワンを導入する事によって、温水式のタオルウォーマーも選択肢に出てきました。

電気式であればまさにこんなイメージにしたいと思う所です。
これだと幅が40、50、60cmから、高さが76cm~172cmから、色も選べます。
YAE-Rシリーズ

リンナイのオプションだとこんな?
幅は48cm限定、高さが58cmか80cm、色は白だけ。
リンナイ タオルウォーマー
冒頭の浴室間取りで赤ペンが入っているのですが、実はタオルウォーマーの設置スペースが無いので、リネン庫を2段にし、下半分は廊下側から開くようにして浴室内は壁にし、そこにタオルウォーマーを設置する案です。実現可能か、回答待ちです。

0 件のコメント:

コメントを投稿