![]() |
2階浴室の間取り案 |
2015年7月29日水曜日
シャワールームを作りましょ(その2)
前回の要望を伝えてからシャワールームの幅が1,010と表現されるなど、間取りに一部反映され始めました。具体的な内容の提示が待ち遠しくなります。
ちなみに某所でシャワールームを使う機会があったので内寸を計ってみた所、80cm x 130cmでした。入り口側は全面ガラスで、残る3面はマットな仕上げのダークグレーな石でした。特段狭く感じる事は無かったものの、さほど余裕も感じなかったので、90cm x 160cmのリクエストは良い線なのではないかと思いました。
2015年7月27日月曜日
外壁(その2)
窓位置も決まってきて、外壁のどの部分をタイル調、木目調にするかイメージを湧かします。そこで気になるタイルのコストを教えてもらいました。
面が約20,000円/平米
角が約16,000円/m
4面全てでタイルを取り入れるとコストが高くなる印象なので、玄関周辺などの目立つ部分だけをタイルにする事を考えてみました。高さ5m、幅5m、角部分で考えると
20,000円 x 25平米 + 16,000円 x 5m ≒ 60万円...
サイディングからの変更で、サイディングのコストと相殺されるので約30万円のコスト増です。それでもメンテナンス性や見た目がカッコいいので心が揺れるのですが、そもそも気になっていたのはサイディングのコーキングシールが目立つことでした。
しかしネットで画像を見ていたり、自転車で散策していて違和感のないシーリング処理もあり、でもそれがなぜ目立たないのかまだ理解出来ていません。
面が約20,000円/平米
角が約16,000円/m
4面全てでタイルを取り入れるとコストが高くなる印象なので、玄関周辺などの目立つ部分だけをタイルにする事を考えてみました。高さ5m、幅5m、角部分で考えると
20,000円 x 25平米 + 16,000円 x 5m ≒ 60万円...
サイディングからの変更で、サイディングのコストと相殺されるので約30万円のコスト増です。それでもメンテナンス性や見た目がカッコいいので心が揺れるのですが、そもそも気になっていたのはサイディングのコーキングシールが目立つことでした。
しかしネットで画像を見ていたり、自転車で散策していて違和感のないシーリング処理もあり、でもそれがなぜ目立たないのかまだ理解出来ていません。
2015年7月22日水曜日
敷地・地盤調査
7/6に敷地と地盤の調査がありました。土地はまだ決済が終わっていないので、売り主さんの好意です。
敷地調査で土地の測量を行って形や広さの確認、上下水道やガスの引込み状況の調査、隣家の窓の位置を調査してくれます。
土地の測量が間違っていると建設確認申請が承認されませんし、ライフラインの引込み状況が分からないと水道・ガスが繋がらないので居宅として機能しませんので、誰が建てるとしてもそれなりにちゃんと処理されると思います。
ところが隣家の窓の位置を考慮せずに窓を配置して失敗した話はそれなりにあるようです。受領した敷地調査報告書にも隣家の窓の位置が記載されていたので、窓同士が重ならないように窓配置を計画したいと思います。
地盤調査は一般的だと思われるスウェーデン式サウンディング試験が敷地内の5か所で行われました。素人なので詳しくは分かりませんが、地表から深さ1.25m程度まで少し柔らかいようで、何かしらの追加基礎工事が必要になる事が確定したようです。数十万円の追加コストが発生します。
敷地調査で土地の測量を行って形や広さの確認、上下水道やガスの引込み状況の調査、隣家の窓の位置を調査してくれます。
土地の測量が間違っていると建設確認申請が承認されませんし、ライフラインの引込み状況が分からないと水道・ガスが繋がらないので居宅として機能しませんので、誰が建てるとしてもそれなりにちゃんと処理されると思います。
ところが隣家の窓の位置を考慮せずに窓を配置して失敗した話はそれなりにあるようです。受領した敷地調査報告書にも隣家の窓の位置が記載されていたので、窓同士が重ならないように窓配置を計画したいと思います。
地盤調査は一般的だと思われるスウェーデン式サウンディング試験が敷地内の5か所で行われました。素人なので詳しくは分かりませんが、地表から深さ1.25m程度まで少し柔らかいようで、何かしらの追加基礎工事が必要になる事が確定したようです。数十万円の追加コストが発生します。
2015年7月19日日曜日
将来の間取り変更と可動式間仕切り収納
何かの記事で三井不動産レジデンシャルのマンションで、可動式の間仕切り棚を採用した記事を見てワクワクしました。そういう時はアンテナの感度が良くなるようで、そんな商品を見つけました。
南海プライウッド ウォールゼットムーブ4
http://www.nankaiplywood.co.jp/lineup/storage/wallzetmove4/
間取り相談で、将来のリフォーム等で2階の居室の壁を抜いて大きな部屋にする可能性があるかを考えて欲しいと言われていました。そこで、どうせ将来壁を抜くなら最初から抜いて可動式の間仕切り収納に出来れば良いなと思ったのです。
南海プライウッド ウォールゼットムーブ4
http://www.nankaiplywood.co.jp/lineup/storage/wallzetmove4/
間取り相談で、将来のリフォーム等で2階の居室の壁を抜いて大きな部屋にする可能性があるかを考えて欲しいと言われていました。そこで、どうせ将来壁を抜くなら最初から抜いて可動式の間仕切り収納に出来れば良いなと思ったのです。
- 5.2畳の2部屋をつなぐ案
- 主寝室と隣の5.2畳を全面的につなぐ案
- 主寝室と隣の5.2畳を部分的につなぐ案
と3つ浮かびます。
最初に浮かんだのが案1ですが、実際に考えるとあまり実感が湧きません。
次に今はまだ一緒に寝ている2歳のムスコ向けの部屋を主寝室とつなぐ案です。将来巣立った後に主寝室を広く取る案2や、構造壁として完全に抜けなかったり、コスト面を考慮した案3を考えました。案2か3かな、ともやもや思い始めたのでメリットとデメリットを整理します。
メリット
次に今はまだ一緒に寝ている2歳のムスコ向けの部屋を主寝室とつなぐ案です。将来巣立った後に主寝室を広く取る案2や、構造壁として完全に抜けなかったり、コスト面を考慮した案3を考えました。案2か3かな、ともやもや思い始めたのでメリットとデメリットを整理します。
メリット
- 部屋を広く使える。
- 間取りの変更の選択肢が増える
デメリット
- 遮音性に劣る
- コンセントおよびエアコンの設置場所に制約が出る
- コストが上がる(定価ベースで171cm幅が40万円+税)
対費用効果的に今回は採用を見送りました。必要になったら25年後にぶち抜きます...^^;
間取り(その7)
前回の見直しで玄関上を腰高壁で囲ってベランダにする案を思い出しながら立面図を見ていて、西側ベランダの突出しを無くしてコストダウンする事を考え出しました。西側は隣宅と隣接居ているのもあり、ベランダも大活躍する訳ではありませんので、東側にベランダ増設で増えるコストを少し吸収する形です。
そして見直された間取りと立面図です。
シャワールーム周りの細かい寸法が確定したらさらに完成度が高くなると思います。
そして見直された間取りと立面図です。
- キッチンとアイランドカウンターに間に距離が入りました。
- 2階浴室の間取りもシャワールームの仕様を意識して並びが変更になっています。
- 西側のバルコニーが壁面とならび、東側の玄関上がバルコニーに仕様になりました。
- 前回の打合せを受けて北側の窓の位置が微調整されています。
シャワールーム周りの細かい寸法が確定したらさらに完成度が高くなると思います。
2015年7月14日火曜日
シャワールームを作りましょ(その1)
ここ数週間、間取りに集中していたのですが、色々と落ち着いてきたので2階シャワールームの検討に気力を注ぎ込み始めています。
「2階にお風呂 シャワー > お風呂」
http://ittenikkodate.blogspot.jp/2015/06/2.html
INAX(LIXIL)のSuiteroomが廃番なのでネットを検索して3つの会社さんで検討が可能かIさんに打診してみました。直接でも間接でも取引があれば採用できそうなのですが、今回は全滅...参考までに載せておきます。
(株)小笠原
http://www.ogasawara-agp.com/products7-ssu.html
http://www.ogasawara-agp.com/hoteltype.html
アステック
http://www.ustech-jp.com/products/waburo/shower_unit/
日比野化学工業
http://hibinokagaku.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AF%E3%83%BC
ニッコーのショールームや、モデルハウスのシャワールームで色々と教えて頂いて収穫がありました。
「2階にお風呂 シャワー > お風呂」
http://ittenikkodate.blogspot.jp/2015/06/2.html
INAX(LIXIL)のSuiteroomが廃番なのでネットを検索して3つの会社さんで検討が可能かIさんに打診してみました。直接でも間接でも取引があれば採用できそうなのですが、今回は全滅...参考までに載せておきます。
(株)小笠原
http://www.ogasawara-agp.com/products7-ssu.html
http://www.ogasawara-agp.com/hoteltype.html
アステック
http://www.ustech-jp.com/products/waburo/shower_unit/
日比野化学工業
http://hibinokagaku.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AF%E3%83%BC
プラスチックドアで閉塞感がありそうな0812のユニットシャワーで妥協するのか、だったらレジデンシャル仕様の浴室を2階に引き上げて、1階をユニットシャワーに出来ないか(でも間取り的には無理...)と考えていたら、Iさんがモデルハウスのゴージャスな浴室が500万円クラスだけれどカスタム仕様でニッコーにお願いしているとの事。また違うモデルハウスでもニッコー作成のゴージャスなシャワールームがあり、そこは約200万円との事でした。
ニッコー株式会社
ニッコーのショールームや、モデルハウスのシャワールームで色々と教えて頂いて収穫がありました。
- フレームなしのガラスドアは高く、アルミフレームのガラスドアの方が安い。
- 3社の水栓を扱っているが、同様のものであれば値段に大差ない。
- 天井埋め込みのシャワーヘッド等は高い。
- 棚はタイルを使用し壁面に造作すると高く、棚部材を壁面に取り付ける方が安い。
- 内寸80cmの幅は結構狭い。せめて90cmか?
- 内寸+両端5cmの設置スペースが必要。
頭の中の整理をしたうえで、現時点での要望をまとめて次回打合せでアドバイス頂きたいとIさんに事前にメールを入れました。
- ドアはアルミフレームでトールタイプのガラス窓
- 幅は内寸で90cm
- 奥行は可能な限り広く取りたい(内寸で160㎝、
外寸で170㎝程度?) - シャワー水栓は吐水無しで、
シンプルでベーシックなモデル - シャワーホースは蛇腹の凹凸がなく、
極力表面がフラットなもの - 照明はLEDダウンライト調光不可を1~2つ?
- 収納は壁面に収納棚を付けるのと、タイルで壁面ニッチを造作した場合の2パターンの見積もりを見たい。ただ、
外寸を考えると壁面ニッチをどの面に設けるのが現実的か、 要相談? - シャワールームのガラス面を活かすためにシャワールームの隣は洗面ではなくトイレに変更
![]() |
現時点での2階浴室プラン |
設置イメージと見積りが出てくるのが楽しみです。
2015年7月12日日曜日
間取り(その6)
間取り(その5)で懸念だったキッチン・パントリー間の構造壁の要否ですが、不要との回答をもらいました。ぬか喜びとなりませんように。
契約後、初の間取り更新です。もしかしたら間取りが確定するんじゃないか、と期待して打合せに臨みます。^^
が、気が早すぎました。まだ土地の引き渡しはされてませんが、敷地調査が出来る事が分かったので、地盤調査やお隣さんの窓の場所を確認してから間取りのアップデートを作る話になりました。また、2x4から2X6への変更を申し出ました。多少、実用面積が減りますが耐震性と断熱性の向上を優先させます!
そしてこちらが今回の間取り図です。前回のスケッチでお願いした書斎とクロゼット取り方が反映されています。
2x6にする事で容積率が増えるようで、北東のベランダが広くなり、書斎と主寝室それぞれからの収納半畳分が減りました。2階北東ですが、厳密には部屋からアクセスできるベランダではなく、フラットルーフ=屋根です。現プランでは単純に玄関の屋根なのですが、書斎と主寝室のエアコン室外機を置きたいので、腰高の囲いを作ってもらおうと思います。
細かい窓の仕様や高さはまだ決まっていませんが、1/50の間取りはこれで確定だと確信しました。
契約後、初の間取り更新です。もしかしたら間取りが確定するんじゃないか、と期待して打合せに臨みます。^^
が、気が早すぎました。まだ土地の引き渡しはされてませんが、敷地調査が出来る事が分かったので、地盤調査やお隣さんの窓の場所を確認してから間取りのアップデートを作る話になりました。また、2x4から2X6への変更を申し出ました。多少、実用面積が減りますが耐震性と断熱性の向上を優先させます!
そしてこちらが今回の間取り図です。前回のスケッチでお願いした書斎とクロゼット取り方が反映されています。
2x6にする事で容積率が増えるようで、北東のベランダが広くなり、書斎と主寝室それぞれからの収納半畳分が減りました。2階北東ですが、厳密には部屋からアクセスできるベランダではなく、フラットルーフ=屋根です。現プランでは単純に玄関の屋根なのですが、書斎と主寝室のエアコン室外機を置きたいので、腰高の囲いを作ってもらおうと思います。
細かい窓の仕様や高さはまだ決まっていませんが、1/50の間取りはこれで確定だと確信しました。
2015年7月10日金曜日
見積もり要精査!?
ミ◯ワホームと比較していた頃、価格では住友不動産に勝てないと何度も言われたのですが、実は契約直前の価格は良い勝負でした。ミ◯ワホームは太陽光発電とエネファームが実質ほぼ無料のキャンペーンだったので、丸々抜く事は出来ませんが、もし抜けたら住友不動産の方が高くなります。
裏を返すと、住友不動産の見積りは高いのではないか、という事です。これには思い当たる節があって、懐事情をそれなりに正直に伝えていた上に、銀行融資の見積り作成をお願いしたので、それらが全額使えるという想定で価格を合わせて来た感が拭えないのです。
ネット上の坪単価情報はあてにならないし、でもモヤモヤしている中で住友不動産のホームページから情報を拾い、2つの疑問を持ちました。
Jレジデンスページ:http://www.j-urban.jp/j_residence/
Jレジデンス プレスリリース:http://www.j-urban.jp/news/detail/?id=28
Jレジデンス プレスリリース 詳細PDF:http://www.sumitomo-rd.co.jp/ news/files/1206_0004/J_ Residence.pdf
疑問
不信感も持ちますがこちらの手際の悪さもあるので今考えている追加オプションを全部入れてもらえるなら納得しちゃいます。
---
結果
裏を返すと、住友不動産の見積りは高いのではないか、という事です。これには思い当たる節があって、懐事情をそれなりに正直に伝えていた上に、銀行融資の見積り作成をお願いしたので、それらが全額使えるという想定で価格を合わせて来た感が拭えないのです。
ネット上の坪単価情報はあてにならないし、でもモヤモヤしている中で住友不動産のホームページから情報を拾い、2つの疑問を持ちました。
Jレジデンスページ:http://www.j-urban.jp/j_residence/
Jレジデンス プレスリリース:http://www.j-urban.jp/news/detail/?id=28
Jレジデンス プレスリリース 詳細PDF:http://www.sumitomo-rd.co.jp/
疑問
- 標準仕様で40坪の場合、坪単価が56万円ですが、ウチは36坪強で坪単価64万円強。坪単価で14.6%高いです。
- Jレジデンスの標準仕様にはニューパワーキューブが含まれていますが、ウチはオプションで価格が付いています。
考察
- 40坪x56万円=2,240万円 <-> 36坪強x64万円強=約2,340万円
標準仕様を含め固定コストがあると思うので、プレスリリースの坪単価に対して正比例計算が出来るのかという点では坪数が小さくなるほど割高になるはずです。プレスリリースしてから3年経ち、もしかしたらそこそこ妥当なのかも??? - アウトとしか思えません!
不信感も持ちますがこちらの手際の悪さもあるので今考えている追加オプションを全部入れてもらえるなら納得しちゃいます。
---
結果
- 本体工事金額の中に実はこんなのも含まれてます、って教えてもらいました。納得。
- 間違えました、って言われました。本当に悪気は無かったと思うので納得。
実は担当のIさん、Jレジデンスの仕様に関してちょっと疎いのが露見したのが前にもあったので、もしやと思ったのでした。
2015年7月7日火曜日
外壁(その1)
近隣に建設中のJレジデンスがあり、モチベーションを貰いに頻繁に立ち寄ってます。我が家より一回り大きいと思うのですが、それでも参考になるポイントが色々とあり、勉強させてもらってます。
今回は外壁です。建設中のお宅はモデルハウスと同じタイルで、とても質感が良いです。メンテナンスの観点でも優位という事なので真剣に検討しようかと思っています。さらに、建設中のお宅は道路に面している側はタイルですが、隠れてる側はサイディングでした。このアイディアも確実に頂きです。
問題は当たり前ですが追加コストです。どれだけの面積をタイルにするのか、間取りが決まって、窓の場所が決まって、外壁デザインが決まらないと見えてこないのかな、と思ってます。
今回は外壁です。建設中のお宅はモデルハウスと同じタイルで、とても質感が良いです。メンテナンスの観点でも優位という事なので真剣に検討しようかと思っています。さらに、建設中のお宅は道路に面している側はタイルですが、隠れてる側はサイディングでした。このアイディアも確実に頂きです。
問題は当たり前ですが追加コストです。どれだけの面積をタイルにするのか、間取りが決まって、窓の場所が決まって、外壁デザインが決まらないと見えてこないのかな、と思ってます。
2015年7月5日日曜日
仕様変更の一覧
仕様変更をここに纏めようと思います。変更を随時追記していくイメージです。
確定
確定
- 2x4を2x6へ - 坪あたり13,000円(?)で追加 (7/4)
- レジデンシャル仕様に含まれるトイレ内手洗いの削減 (7/4)
- 1階トイレをタンクレスにする (7/4 LIXIL収納一体型リフォレシリーズに)
- 北東角にバルコニー (7/16)
- 北西角のバルコニーの張り出しを削減して壁面に揃える (7/16)
- 給湯機にエコワン (8/2)
- 階段手摺(ナカ工業 楽楽) (8/23)
- 外壁のサイディングを一部シーリングレスにする (8/23)
- 玄関床材(玄関はリビングと同じフローリングに、土間は標準仕様のタイルに) (8/23)
- パントリー棚 (8/23)
- 駐車場横への200V電源の引込み (8/23)
- キッチンおよびアイランドカウンターの天板の石材 (8/30 チダホワイト)
- シャワーブースの造作とその内容 (9/5 NIKKOで)
- 2階洗面・トイレの床材 (9/5 シャワーブースと同じタイルで)
- 2階洗面・トイレの暖房(タオルウォーマーの設置) (9/27 エコワンとセットで)
- セキュリティーシステム(セコム?パナソニックのドアホン連動カメラシステム?)
- 防犯照明
- 北側植栽
- 美泡風呂(7/7 コスト的に除外)
- 玄関外構にウッドデッキと同じ素材を使う(7/19 デザイン的に除外)
- 外壁にタイルを使う(7/20 コストと、サイディングでも品質が十分なので除外)
- キッチンと続きになるレンジ台天板を天然石にする(7/20 レンジ台含めて棚に変更)
- 屋根の軒を伸ばす(7/19 土地の条件的に60cm+10cm雨樋が限界)
- 2階洋室の可動収納棚(7/20 コストと必要性を考え除外)
- レジデンシャル仕様の浴室をダウングレードする(8/2)
2015年7月2日木曜日
給湯システム選び(その1)
オール電化はIHコンロが嫌いなのと、電力政策に対する不信感と、停電時の不便さの観点で元々考えていませんでした。
ミ○ワホームが選択肢に残っていた頃はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に向けた取り組みとして太陽光発電とエネファームを勉強しましたが、追加コストに対するメリットを強く感じなかったので悩んでいました。
すみふは太陽光もエネファームも強く推してこなかったので、総コストを考えた時にミ○ワホーム、太陽光発電、エネファームをセットで落としました。
さて、今の悩みは都市ガス地域でエコジョーズにするか、エコワンを採用するかです。リンナイのウェブサイトに地域別に条件を入れるとランニングコストの比較算出をしてくれるページがありますが、感覚的にエコジョーズに対してプラス20万円程度で10年TCOがトントンになるイメージを持ちました。使うお湯の量が増えれば増えるほどエコワンの方がお得になりますが、お湯の無駄遣いをしては本末転倒ですよね。結局はエコジョーズになる気がしてきました...
ミ○ワホームが選択肢に残っていた頃はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に向けた取り組みとして太陽光発電とエネファームを勉強しましたが、追加コストに対するメリットを強く感じなかったので悩んでいました。
すみふは太陽光もエネファームも強く推してこなかったので、総コストを考えた時にミ○ワホーム、太陽光発電、エネファームをセットで落としました。
さて、今の悩みは都市ガス地域でエコジョーズにするか、エコワンを採用するかです。リンナイのウェブサイトに地域別に条件を入れるとランニングコストの比較算出をしてくれるページがありますが、感覚的にエコジョーズに対してプラス20万円程度で10年TCOがトントンになるイメージを持ちました。使うお湯の量が増えれば増えるほどエコワンの方がお得になりますが、お湯の無駄遣いをしては本末転倒ですよね。結局はエコジョーズになる気がしてきました...
登録:
投稿 (Atom)